K10's Memorandum

いきなり登山が好きになりました

【毒沼】消去法で選ばれた金時山と明神ヶ岳(2018年2月18日)

低気圧が通過中!?!?

繁忙期も一息ついての週末。先週リハビリ登山も無事完了し、さて今週はどこにいこう?と思って天気予報を見ると、晴れマークは並ぶものの、高山帯や雪山は強風マークも並ぶ。あまり変なリスクをとりたくもないので、仕方なく今週も近場で目的地を探し、箱根の金時山を選んでみた。眺望もアクセスも良いが、往復で2時間ほどで終わってしまうため明神ヶ岳もセットにしてみた。明神ヶ岳方面は初めてである。どちらも1,000M強なので異世界感はあまりないが、全国的な強風天気予報なので文句を言うまい。

 

アクセスの良さは指折りの山

金時山もいくつか登山口がある。前回は足柄峠から登ったが、今回は普通に金時山登山口から。最寄りの小田原駅は東京から30分ちょっと、小田原から登山口(最寄りは仙石)までバスは40分。6時に家を出て、8時過ぎには登山開始が可能である。素敵。

 

IMG_4895金時&明神

IMG_4896金時&明神

ローソンからはじまる登山。このローソンの写真は、別に色を抜いたわけではなく、観光地のためか、トレードマークのブルーを封印した茶色いローソンなのである。乙女口という登山口もあるようだが、面倒なのでここから登山口に向かう。

 

IMG_4902金時&明神

IMG_4903金時&明神

住宅街のようなところを進み(坂だけど)登山口へ。ここから矢倉沢峠までは、特にこれといった特徴もない、まったりとした登り、ウォーミングアップである。

 

IMG_4914金時&明神

IMG_4925金時&明神

矢倉沢峠からは、周りも開けてきてテンションも上がる。ちなみに、上の標識だと金時山までは40分と書いてあるが、「地図」では70分になっている。

 

IMG_4950金時&明神

非常に開けていて気持ちがよい。が、この写真は、実はコースを間違えて外れてしまったもの。本当は、写真の左側に道がある。。。

 

IMG_4971金時&明神

途中から残雪。若干凍っているが、登りでは問題なし。峠から1時間ほど黙々と登ると山頂に到着する。距離は短いが、手を使う場所もあるし段差もあったりするので、ある程度の歯応えはある。

 

IMG_4995金時&明神

そういうわけで、山頂到着。空気が澄んでいて富士山が綺麗である。

 

金時山の山頂を堪能

IMG_5004金時&明神

最近の登山では富士山遭遇率が非常に高いが、いつ見ても凛々しい。大月からみる富士山は北側から観る形になるが、金時山は南側から。やはりちょっと印象が違う。

 

IMG_5013金時&明神

右肩の遥か後方に。南アルプス八ヶ岳(らしい)。強風により空気が澄んでいる。

 

IMG_4998金時&明神

さて、看板の近くにこんなものを発見。金太郎の鉞である。

 

IMG_49841金時&明神

とりあえず振りかぶってみた。

 

IMG_5009金時&明神

富士山の反対側の展望。噴煙モクモクの箱根山と、その右側の奥には芦ノ湖。右手前にあるのはゴルフ場だと思われる。なんとなく残念である。

これだけ晴れていると、山頂は気持ちいい。コーヒーを飲みながら、ついつい長居してしまった。このまま降りて温泉入って帰ろうかな。。。

 

一度下山して横の山へ

IMG_5019金時&明神

金時山山頂から一気に降りて矢倉沢峠に戻る。ここから右に行くと金時山登山口へ戻り、左に行くと縦走路となる。

 

IMG_5016金時&明神

ここからは、チェーン装備。アイゼンなしの人も見かけたが、残雪もあり、所々上り下りの傾斜もあるので、チェーンか軽アイゼンを携行することをお勧めする。

 

IMG_5024金時&明神

ここからは未知ゾーン。雰囲気も金時山とは全く異なり、人も少ない。

 

IMG_5040金時&明神

最初の登りが終わったところから振り返った金時山。ここだけ切り抜くと、とっても高い山に見える。

 

IMG_5045金時&明神

縦走のはじまりは、この背の高い笹(だよね?)の道。この状況でアップダウンが続く。高度計も950M〜1,000Mあたりを行ったり来たり。展望もなく若干退屈。ただ、この後の登山道の変化は素晴らしい。

 

IMG_5057金時&明神

IMG_5068金時&明神

IMG_5071金時&明神

IMG_50811金時&明神

笹ゾーンが終わって開けたぞ、と思ったら、突然雪山のような樹林帯(若干トラバース的な)、そして裏山のような登山道を進むと、最後は急登。色々な変化が楽しめて、飽きがない縦走である。

 

IMG_5100金時&明神

急登を終えて稜線に出て後を振り返った景色。富士山には雲が。そして、こうやって観ると、金時山も立派な山なんだと改めて感じる。

 

IMG_5101金時&明神

前方の稜線も悪くない。金時山からの縦走は、期待していたよりもずっと素敵だ。

 

IMG_5123金時&明神

明神ヶ岳到着。クドくなるのでアップはしないが、明神ヶ岳からも富士山、箱根山がよく見えるので、手軽にここだけ目指すのもアリだと思う。

 

スピードが出ない下山開始

さて、昼食をとって、下山を開始するのだが。。。

IMG_5127金時&明神

わかるだろうか。霜なのか雪解けのせいのかは不明だが、地面はほぼ田んぼ状態。ここから暫くの間、凄まじい泥沼の様な道が続く。下りなので、滑って転びたくない一心であったが、反対にここを登ってくるのも気持ちが萎えそうである。

 

IMG_5128金時&明神

下山時に癒されたのがこの光景。相模湾一望。雄大だ。

 

IMG_5151金時&明神

下山して鞍部というところまでくる。ここから、更に明星ヶ岳へ行くこともできるが、今日はこのまま下山する。ところで、「宮城野40分」と表示されているが、これもかなり疑わしい表示である。矢倉沢峠から金時山40分、矢倉沢峠から明神ヶ岳90分、鞍部から宮城野40分と、どれもこれも、誰を基準にしたんだ?っていうタイム表示である。一応、「成人男性のコースタイム」と書いてあるが、少なくとも自分はこのタイムでは歩けない。

 

IMG_51521金時&明神

実際には宮城野のバス停までは1時間ほど。ところどころ、段差のある岩があったりもしたが、まったりとした終盤である。

 

最後に

バス停に着いてバスを待つ間、あたりを少し散策したが、靴を洗う場所がなくて困った。金時山登山口は、バス停付近にトイレがあり、その前で靴が洗えるのだが。前述の通り、ドロドロ登山道で靴は大変なことに。非常に申し訳ない気持ちで、新幹線に乗ることになったのであった。

金時山&明神ヶ岳の登山は、事前期待よりもずっと気持ちのよい一座になった。前回、金時山に行ったのは夏場だったので人が多く、なんだかゴミゴミしていたが、冬場はそうでもない。雪山はちょっと嫌だという人や、冬場にある程度しっかり歩きたいという方には今日のルートは良いのではないだろうか。また、登山を始めたばかりの人にとっても、稜線歩きもあるので、登山の醍醐味がわかりやすくて良いと思った。

登山道同様、記事もまったりしてしまったが、おしまい。

 

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村

【リハビリ】恐る恐る近場の山(鍋割山)へ向かう(2018年2月11日)

繁忙期終了の予感

職業柄、繁忙期と言うものがあり、職場では人によって時期が違ったりもするのだが、自分の場合この時期がそれにあたる。締め切り前の漫画家の様な謎のピリピリモードが続き、お風呂や睡眠くらいでは回復しない。そして繁忙期もようやく一息つけたので、体中の毒抜き、リフレッシュ、そして週末登山ライフに戻るための復帰戦として、丹沢の鍋割山に行ってみた。

IMG_4739鍋割

もう少し遠くに行っても良かったのだが、睡眠時間を削って働き続けて、体力的に不安があったので、「手軽さ」重視ということで。。。前日に雨も降ってしまい、天気としてはイマイチ。

 

IMG_4791鍋割

後沢乗越前のジグザグ急登。これくらいでウゲ〜となるかと思ったら、意外にもノーマルスピードで登り切った。思ったよりもずっと体力がキープできていたみたい。

 

IMG_4798鍋割

IMG_4800鍋割

後沢乗越から始る急登も、キツいなーという感覚よりも、やっと登山できたという充実感と毒素が抜けて行く開放感が強く、気持ち良く登れた。雪や凍結もほとんどなく、足下をそれほど気にする必要もなし。

 

IMG_4806鍋割

山頂近くは流石に積雪が若干あり。ただ、アイゼンは不要。

 

IMG_4829鍋割

IMG_4827鍋割

山頂には沢山の登山客。さすが人気の場所である。気温は比較的高いとはいえ、下界よりもずっと寒い。登山に興味のない者からみれば、3時間もかけて山を登って「うどん」を食べるなど、意味不明な行為だろう。しかし、それがいいのだ。

 

IMG_4810鍋割

残念ながら雲が多く、富士山も含め山頂からの景色はイマイチ。今回は足慣らし登山なのでまぁいいか、という感じである。

 

IMG_4809鍋割

とりあえず、「うどん」ゲット。登山口で20人以上の若者集団(推定:高校生)と一緒にスタートしたので、せめて彼らより先に到着して行列を回避したかった。いくら若者達とはいえ、テント泊装備(インタビューしたら20KG背負っていると言っていた)を担いでおり、急登エリアで大きくスピードダウン。心配は杞憂に終わった。

 

IMG_4846鍋割

下山時、折角持って来たのでチェーンアイゼンを装着して下山することにした。硫黄岳登山の後に購入したが使う場面がなく、今回が初装着。雪がある場所とない場所が交互にあるようなケースでは、着脱が容易な点はとても重宝する。使っていない時はカラビナでぶら下げておけばいいし。

 

IMG_4882鍋割

氷とか雪に滑って転んでも、このくらいなら即大怪我ということはないので、チェーンは不要だった気がする。ただ、転んだら間違いなくパンツやウェアが泥まみれになってブルーになるため、安全のため、ということで。実際、見事にズッコケた登山客を見てしまった。

 

今回は鍋割山から塔ノ岳には縦走せず、そのままピストンで下山した。初めて後沢乗越からの急登を下山で使ってみたが、下ってみてわかるその勾配。二俣経由のルートは、大倉バス停まで山沿いをウネウネ歩くため、下山も結構時間がかかるのね。さっさと下山する予定が、バス停に到着したのは15時を回っていた。。。

 

IMG_4893鍋割

しかも、下山したらブルースカイ。慣らし運転も完了したので、次は雪山登山にでかけたい。

 

 

IMG_4772鍋割

IMG_4764鍋割

とりあえず、意味なくカシャカシャ撮ったものもまとめてアップ。今回は短いが、これにて。

 

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村

【宝】グレゴリーの冬用ザック アルピニスト35がやって来た(GREGORY Alpinisto35)

念願の2台体制となる

以前の記事でも何度か書いているが、日帰り登山で使用しているOSPRAYKestrelという38リットルザックが、かなりボロボロになってきてしまった。このザックは他の有名なザックに比べてグッとお値段がお得にも関わらず、背負い心地、使い勝手が良く、山小屋泊や雪山登山でも活躍。まだ十分使える状態なので、使用頻度を減らして、もう1年位は使いたい。そういうわけでバックアップのザックを求めた。

さて、何を買うか。同じKestrelを買うか、それともカリマーあたりに浮気するか。いや、もっと他人と被らないヤツがいいかもしれない。ワクワクしながらザックコーナーで色々と背負ってみた。

続きを読む

【キアリー】再び秀麗富獄十二景へ。高川山と九鬼山(2018年1月21日)

絶賛繁忙期中で体力低下中

この週末、多くの山域で天気予報がイイ感じである。が、繁忙期に突入してしまい、山に行けるのは日曜日のみ。日曜日をノンビリ過ごし次の一週間に備える選択は賢明である。しかし、仕事の毒で汚染されたまま翌週に突入してしまえばジリ貧である。体と精神の浄化のため、疲労困憊の体に鞭打って登山に向かった。

本当は日帰りの雪山(北横岳、赤城山、網笠山あたり)が良かったが、流石に寝不足と注意力散漫で危険すぎるため、もっと安全度の高い登山にせねばと考え、思い出したように秀麗富獄十二景の続きを選んでみた。高川山。標高も低く行動時間も長くないが、富士山もよく見えなかなか人気があるようだ。

 

IMG_4587高川山&九鬼山

秀麗!(高川山山頂にて)

 

初狩駅からあっという間に登頂できる高川山

JR初狩駅は、東京から向かうと大月の1つ向こう側。

 

IMG_4529高川山&九鬼山

流石に始発電車に間に合わせるために超早起きはできず、初狩には8時半到着。駅から20分ほど舗装道路を歩き、登山道が始まる。

 

IMG_4558高川山&九鬼山

コースは男坂、女坂、沢コースの3つがあるようだ。沢コースは途中で女坂に合流する。虚弱な本日の自分は、沢コース選択。沢コースと女坂コースは、所々汗ばむような登りもあるが、基本的にはマッタリと登ることができる平和な登山道である。

 

IMG_4576高川山&九鬼山

お年寄りのグループに、「若い人は男坂よ!」とイジられながら登る。いいのである。今日は浄化のためにやってきたのだ。

 

IMG_4597高川山&九鬼山

到着!時計をみたら9時半。。。。1時間で着てしまった。

大月駅一帯の山は、駅からそのまま登山開始できる手軽さが大々的に取り上げられているが、本社ヶ丸、扇山、百蔵山、そして甲州高尾山と、登山口までの徒歩が結構時間はかかるし、コースタイムもそこそこかかった。が、何だこれは!1時間って。。。

 

IMG_4594高川山&九鬼山

でも、眺望は最高によろしい。ホットコーヒーをすすりながら、しばしヒーリングタイム

 

IMG_4624高川山&九鬼山

さぁ下山だ。山頂から下山しようとすると複数のルートがあるが、何気なく最初に選択したルートは、いきなり大きな岩場&ロープ(一部鎖)という、平和な山とは思えないHard-Mode(名前忘れてしまったが、一番南側を下るルート)。かなり高低差のある岩斜面の登りor下りなので、この手のルートが好きな人以外は避けた方が賢明自分は、流石に今日はそこまで頑張りたくないので、さっさと安全な方に戻った。

メジャーなルートは、「むすび山」に向かって縦走して行くルートで、そのまま大月駅に出られる。これは便利である。しかし、これでは正午には到着してしまうため、少々寄り道をしようと思い、田野倉駅の方へ降りて行った。

 

IMG_4631高川山&九鬼山

田野倉駅到着。山頂からノンビリ歩いたので2時間弱というところか。途中から一般道を歩いて、リニアの線路やら高速道路をくぐったりして進む。ランチを食べるタイミングを逸したので、駅のベンチで簡単に済ませた。

 

九鬼山に寄ってしまうの巻

ランチを食べ終わってもまだ正午前。「山と高原地図」をボーッと眺めていると、田野倉駅から往復3時間くらいで、別の十二景の山「九鬼山」に行けることを発見してしまう。

「いや、今日は毒抜きなので帰ろう。」「もう1座登ったら楽しいぞ。」

天使と悪魔の戦いである。

 

IMG_4635高川山&九鬼山

結局、登山口に来てしまった。九鬼山も色々ルートがあるようだが、一直線に山頂を目指してサッさと降りてきたいので「池の山コース」で登山開始。目の前にある沢を渡って、そこから登り始める。

 

IMG_4652高川山&九鬼山

IMG_4649高川山&九鬼山

地図では登りは70分ほどとなっていた。実際のタイムもそんなところだったが、とにかくもの凄い急登である。序盤から何か嫌な予感がしたが、中盤以降は急登オンリー。本社ヶ丸を思い出し、徳ちゃん新道(甲武信ヶ岳)や権現岳の天女山側からの登りを思い出すほど、結構エグく感じた。単純に疲労困憊だったせいだろうか。ただ、30分程度で終わるという点では救いはあった。

 

IMG_4655高川山&九鬼山

とりあえず九鬼山到着。富士山は雲を被ってしまい見えず。秩父側の展望で我慢。70分ほど無心に登ったので、疲労もあったが、浄化には最適。970Mの山だが、妙な達成感があった。

 

IMG_4641高川山&九鬼山

河口湖方面の展望(これは山頂ではないが)。そう言えば、山頂手前あたりに「天狗岩」という寄り道スポットがあり、そこからもこっち方面が見渡せた。何はともあれ、15時に田野倉駅に戻ってきた。ほぼ1,000Mの山を2つ登ったが、同じコースタイムで1つの山を登るより内容が濃くなるような気もするが、やはり結構大変である。

 

IMG_4682高川山&九鬼山

やってきた電車は、トーマス列車!平和な気持ちで家路につけた。

 

本日の遊び(道具)

低山で、しかも積雪もないため、久しぶりに雪山装備なしの軽快登山であった。ナノエアで臨んだが、低山だと暑すぎて、途中からはマムートのソフトシェルにチェンジした。

 

IMG_4511高川山&九鬼山

前回の硫黄岳登山で、インナー手袋について考えさせられたので、モンベルで1組購入してみた。フリース地の手袋である。薄いので、インナーにも使えそうだし、そのままでもいけそう。

 

IMG_4645高川山&九鬼山

低山でも上の方は手が冷たくなるので装着。通常のポリエステルやニット系の手袋より、明らかに暖かい。手を入れた瞬間暖かい。フリース地なのですぐ乾く。ただ、鎖やロープは危なそうだ。

 

IMG_4520高川山&九鬼山

ついでに靴紐も交換。ちょっと派手すぎたか。

おしまい。

 

IMG_4601高川山&九鬼山

逆光(高川山山頂にて)

 

秀麗富獄十二景の他の記事は以下であります。

 

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村

【夕方】雪山登山のサイドストーリー(装備、小屋、防寒、赤岳。。。)

前回書けなかったことを書きまくる

前回は硫黄岳登山の中心部分を記事にしてみたが、今回はサイドストーリー部分を書いてみた。山小屋泊にしろテント泊にしろ、日帰り登山よりも書きたいことが多い。

 前回掲載した登山本番編

 

  • 小屋泊の荷物の話
  • レイヤリングの話
  • 防寒の話
  • 快適な小屋の話(行者小屋)
  • 夕方の話(文蔵尾根に行ってみた)
  • 物欲が湧いてきたもの
  • 最後に

小屋泊の荷物の話

IMG_4011硫黄岳2018

続きを読む

【朝昼晩】八ヶ岳(硫黄岳)の小屋泊登山へ向かう(2018年1月7日)

CANON一眼レフが凍る前に

新年も1週間がすぎ「正月モード」も終わりかけている中、初登山として八ヶ岳へ出向いた。宿営方法(テントor山小屋)、目的地(赤岳or硫黄岳)で選択に迷うところであったが、何も過酷なことをしなくても良いか、と緩いモードの自分が勝ち、者小屋泊で硫黄岳という謎のルートを辿る登山となった。

IMG_4381硫黄岳2018

硫黄岳の看板、向きを替えてほしいな。。。

 

続きを読む

【散財3】初売りの甘い誘いに乗ったフリをして豪快に買い物をする

謹賀新年

新年あけましておめでとうございます。今年も時間が許す限り山に登り、星の数ほどシャッターを押しまくり、渾身の力で記事を書いて行きたいと思いますので、どうぞよろしくお願いします。

新年早々、セールに出かけてみた。例年、あまり初売りや正月開けのセールは顔を出す程度であるが、今年は仕事グッズ(Yシャツ、革靴、ネクタイなど)の補充が急務であったこともあり、気合いを入れて出陣してみた。

 

IMG_3941初売り

壮観である。

ここに収まっていないものもあるのだから、爆買いそのものだ。中央から右の後側に並んでいるものが、仕事関係のもの。手前にあるデニムは、数年履き続けたデニムが「あかん」レベルに達したため交換。その他は、、、、そう山グッズである。

しかし、決して新春、そして初売りの雰囲気に呑み込まれたのではない。きちんと言い訳というか、使い道を考えての購入であるはずだ。

 

雪山の消耗品の交換

IMG_3944初売り

アイゼンワークが未熟な自分にとって、ゲイターはまだ「消耗品」になってしまう。昨年、ISUKAで2つ購入したが、ISUKAは滑落した時に豪快に破れてしまい、穴あきモンベルで過ごしていた。危ない。購入は合理的だ。

しかし、山グッズのお店もセールをやっていたが、ゲイターは値下げしてくれず。。。

これを気持ちでも下げてくれたら、消耗品を買い替える場所として永遠の忠誠を誓うのだが。。。

 

IMG_3945初売り

過酷な雪山登山までは踏み込んでいない自分は、とりあえず昨年と同じISUKAを購入。値段も5,000円を切っており、生地もペラペラでもないので、アイゼンの引っかけも何回かは耐えてくれる。とはいえ、上位の守備力の高い連中よりは少し劣るが。

 

シュラフカバーの代理人

IMG_3946初売り

さて、以前ご紹介した通り、私のシュラフNANGA Aurora Light

こやつは防水加工をしてある優れものであるため、シュラフカバーなるものが不要である。が、ちょっと低山ではあるが冬山にテント泊する可能性が出てきたため、慌ててカバーの代替品を買った。ダウン量450gで760FPのシュラフなので、雪山は相当厳しいのだが、低山であれば、カバーをして、思いっきり着込めば耐えられるのではないか、と期待。

SOL社は、エマージェンシー用のシートが有名だと思うが、シュラフっぽい形をしたものも売っており、これを被せてしまおうというわけである。無謀だろうか。実際試す機会があれば、レポートしたい。

 

ちゃんとした手袋

IMG_3947初売り

これはセール品だった。Black Diamondのほうがカッコよかったが、PAINEを選定。吹雪にも耐えられる厳重な厚手手袋は既に持っているが、当然超厚手で細かい作業は一切できない。このため、雪山でも超薄手の手袋だったり、風がピューピュー入り込んでくる防風/防水効果ゼロの手袋を冬場も使用していた(重ねてね)。そろそろちゃんと買え!と思った次第である。歩き始め手が冷たくて痛かったり、間違えて手袋を雪に落としてしまい、防水効果がないので使用不能になったり、、、ということを繰り返し、ようやく行動用の防水防風手袋を手にした。

 

中厚手のボトムス

IMG_3952初売り

中厚手の1枚が、多用による摩耗が激しく、取替更新である。MilletMonte Rosa Pant。夏用の長ズボンを昨年購入してシルエットが美しく、撥水性と汗処理の良さに感動したので、秋冬用のボトムスもミレーにしてみた。まだ試していないが、試着段階で足を曲げた時の抵抗感が気持ち悪いほど「ない」。いくつか中厚手のパンツが売り出されていたが、雪山では、ボトムスは最初からハードシェルを装着するので、それを念頭にして選んだ。セール品で安くなっていたし!

 

念願のダウン

IMG_3953初売り

ゴミ袋ではない。出すのが面倒なので、スタッフバッグに入れたままで撮影。下半身用のダウンである。Mountain EquipmentやMarmotなどもあったが、セール対象MIZUNOを選んでみた。これを履く場面は、普段の生活で言えば「パジャマ」みたいなものである。履いて心地悪くなければいい。特に冬山を意識したわけではなく、秋口のテント泊で必要性を感じたので購入。しかし、普段から履いてしまいそうな心地よさである。

 

消耗品の補充

IMG_3954初売り

ガスバーナーのガス、そしてトレッキングポールの先端のラバー。今回買う必要もなかったが、折角なので購入した。どちらも大切な消耗品である。ラバーは、失くさないようにしたいけど。

 

疑惑の残る一品

IMG_3957初売り

MAMMUT Xeron Down Jacket

フードの付いていないマムートのダウン。お前ダウンなんか持ってるだろ、ジャケット類何枚あるんだよ!という、至極現実的な自分が頭の中で不買運動を繰り広げた。しかし、冷静な登山家を気取る悪魔のような別の自分が、雪山で食事、天体観測、ご来光のときに、ナノパフだけで乗り切れるか?と問うてきた。R2 (あるいはナノエア)を組み合わせて、シェルを被れば耐えられるぞ、現実さんの真っ当な返答が聞こえる。しかし、これは1枚で温かい!ダウンに防水加工まで仕込んである。コンパクトだ。スリムでタウンユース可能。セール対象だ。

お買い上げ。呼呼呼呼呼呼

 

IMG_3958初売り

スタッフバッグが付いていないのか?と聞いたところ、ポケットに収納できますと言われたので、家で収納してみた。とりあえず、10年前以上前に買ったダウンは、ダウンの飛び出しが凄いので処分しよう。タウンユースできるくらいシルエットは美しく、ディズニーランドや温泉旅行で活躍してくれるでしょう。

しかし、今写真を見ていて気づく。先日購入したナノエアは黒、今日買ったダウンは黒、ボトムスも黒。。呼呼呼呼呼呼

おしまい。

 

以下、【散財】シリーズの記事です。

 

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村