K10's Memorandum

いきなり登山が好きになりました

【抜群】鳳凰山の傷を癒しに平標山の奥へ進む(2017年7月15日)

なんだその傷とは? 秘密である。次のアップを待てほしい。

好山病の人々がインターネット上で持ち寄る情報の中で、標山というフレーズが目に留まることが多い。手軽に稜線歩きが出来るとか、高山植物が豊富だとか。しかし、これまでその名前に馴染みはなかったし、まずもって、どこにあるのだろうか、そして何と読むのか?

どうやら新潟県に登山口があるものの、谷川連峰のひとつだとか。谷川岳といえば、2000Mもない標高ながら、雪山はど迫力だった記憶が鮮明に残っている。これはなかなか期待できそうだ。さて、もう1個、何て読むんだ?「ひらひょう」「ひらしめ」が常識的な大人の回答だろう。

タイラッピョウ

なんだ、このコミカルな音は。リズム的に「井出らっきょ」を想い出す。

f:id:S-D-K10:20170716203127j:plain

吸い込まれていきそうな稜線...

 

平標山のルートとコースタイム

f:id:S-D-K10:20170716204025p:plain

違う山から縦走してくるケースを除けば、平標山登山口から登るのが通常のようだ。上記のルートの上側の登山道を登り平標山を目指し、その後、仙ノ倉山にも立寄り、帰りは沢沿いを進み登山口に戻る順番となる。

この山を選定した理由は、冒頭に述べた眺望のこともあるのだが、単純に前の週のテント泊で疲れたので、ストイックすぎない登山にしたかったことと、アクセスの良さ。東京から始発新幹線で1時間20分くらいで最寄りの越後湯沢に到着可能で、登山口までもそこまで遠くない。長野/山梨方面、日光などと比べても(日帰りでの)登山開始時間が圧倒的に早い。これは大事なことである。

コースタイムは、地図上では登山口から平標山が3時間10分、仙ノ倉山とのピストンで1時間45分、下りが2時間10分ということで、トータル7時間ちょっとというところ。

【実際のコースタイム】

平標山登山口8:30 → 平標山山頂 11:00 → 仙ノ倉山山頂 12:00 → 平標山山頂帰還 13:00 → 平標山の家 13:30 → 登山口帰還 14:30

下りが予想外に早かった。

(注意) 始発新幹線で越後湯沢に到着すると、バス待ち1時間のためタクシーになる。複数名で行く場合は問題ないが、単独や2人の場合はお財布と相談してください。

 

登山開始。意外にストイック...

f:id:S-D-K10:20170716205459j:plain

この登山口を見てニヤリ。ノンビリした登山ができそうな予感。

 

f:id:S-D-K10:20170716205720j:plain

入口から突入した瞬間、ヒンヤリした空気、そして森の香りが充満しているのを感じる。癒しである。しかしである、いきなり段が登場。結構登る。前の週に比べればという思いもある一方で、開始早々登りの連続は、どんな時もキツい。また、この日は気温、湿度ともに高し。

 

f:id:S-D-K10:20170716210233j:plain

一度開けたところに出る。この時、既にかなりの汗。キツいというか、暑い。熱中症、脱水症状にならぬため、とりあえず、ここで水を大量に補給。いつも、この出だし30分〜1時間はエンジンがかからない。準備不足であることはわかっているが。

 

f:id:S-D-K10:20170716210357j:plain

なかなかどうして、登らせるじゃないか、タイラッピョウ。

とにかく、朝なのに暑い。水を大量に持ってきて良かった。ウェアは汗の乾燥が追いつかないレベルになってきた。牧歌的な登山を想像していたので、若干心が折れる

 

f:id:S-D-K10:20170716210742j:plain

地図にも「鉄塔」と書いてある。さきほどアップした写真でポツンと映っていたやつである。何も感じない普通の鉄塔だったが、柱の下が腰掛けに丁度いいという利点がある。そこまで考えて設置したのであれば大したものである。とりあえず、ここでも水分補給。周りの人々も、暑さに結構やられていた。

 

f:id:S-D-K10:20170716211011j:plain

鉄塔で水分とエネルギーを補給してから、俄然エンジンがかかってきた。鉄塔までの1時間に比べて、明らかに足取りが軽い。やはり、登山前にちゃんとエネルギー補給しておかねば。

 

f:id:S-D-K10:20170716211032j:plain

ガンガン登っていくと、再び開けた場所へ。尾根の様な感じ、もしかして?

 

f:id:S-D-K10:20170716211259j:plain

ヤバいやつがきた。

これはまた、見事な稜線だ。パシパシ写真を撮る。しかし、なんとこの日、シャッターを押すことだけに集中していて、画像チェックを全くしておらず、大きなミスをしていることに気づかず。撮影設定を誤ったまま歩き続けてしまい、写真が...現像で何とかリカバーしてるものの、お許しを。

 

f:id:S-D-K10:20170716211620j:plain

先ほどの稜線写真の左上が、小さな山の山頂になっている。松手山と言うらしい。この場所から、水分補給しながら、これから進む稜線を眺める。

 

稜線を進み平標山の山頂へ

f:id:S-D-K10:20170716211911j:plain

既に松手山からのこの眺めで、心の80%は満足である。しかし、もちろん引き返すはずもなく、先に進むことにした。しかし、向こう側は雲が多そうである。

 

f:id:S-D-K10:20170716212123j:plain

進んでいくと、やはりが気になる

 

f:id:S-D-K10:20170716212119j:plain

山の左側は晴れているのだが...それにしても、綺麗な景色だ。

 

f:id:S-D-K10:20170716212332j:plain

進んでいくと、再び樹木に囲まれる。そして、階段がやたら多い。

 

f:id:S-D-K10:20170716212337j:plain

階段につぐ階段である。

 

f:id:S-D-K10:20170716212346j:plain

稜線に出た!と思ったら、

 

f:id:S-D-K10:20170716212608j:plain

休憩スポットのような場所だが、とりあえず、雲が覆って眺望ゼロ。ああ。

 

f:id:S-D-K10:20170716212633j:plain

実際、この稜線歩きは、雲がかかっていても楽しい。しかし、雲がなかったら、どんなに素晴らしいか。偶に雲の隙間から見える青空が恨めしい。

 

f:id:S-D-K10:20170716212834j:plain

標山山頂到着

綺麗な稜線、雲がかかって幻想的な稜線を楽しめた。なかなか悪くない3時間だった。

 

休憩後、仙ノ倉山へ向かう

平標山の山頂で軽くランチ、水分補給。ここから、仙ノ倉山へ向かうこともできるし、今きた道を戻っても良いし、また、別のルートで下山も可能。まだ11時なので、仙ノ倉山へ向かう。

f:id:S-D-K10:20170716213220j:plain

吸い込まれていきそうな稜線。高原といってもいい。

 

f:id:S-D-K10:20170716213242j:plain

目の前に見えるのは仙ノ倉山ではなく、更にその向こうへ進む。

 

f:id:S-D-K10:20170716213251j:plain

平標山を振り返ると、少し雲がとれている。綺麗だ。

 

f:id:S-D-K10:20170716213443j:plain

登り切ってからは、高原模様。雲よどけ。でも、これでも十分楽しめる。

 

f:id:S-D-K10:20170716213454j:plain

エゲツナク切れ落ちた谷を横目に進んでいく。ガスっていると思ったら、ちょっと晴れて来て、たまに見せるこういう景色が溜まらなく素敵である。

 

f:id:S-D-K10:20170716213838j:plain

またしても稜線登場。

 

f:id:S-D-K10:20170716213848j:plain

の登り。これを終えると山頂である。

 

f:id:S-D-K10:20170716214042j:plain

ノ倉山到着

なかなか素敵な50分間の稜線歩き。雲があってもこの迫力。素晴らしい。

 

平標山に戻り下山を開始する

f:id:S-D-K10:20170716214259j:plain

50分かけ、再び平標山に戻った。仙ノ倉山からの復路は、完全にガスがかってしまい、カメラを構えても何も映らない、AF(オートフォーカス)も作動せず。ここ平標山もガスに覆われている。早めに登山開始して良かった。

 

f:id:S-D-K10:20170716214502j:plain

さて、下り開始。登りとは違うルートで戻る。

 

f:id:S-D-K10:20170716214508j:plain

下りも、これまた素晴らしい眺望。晴れていたら、腰を抜かしそうである。階段を下っていった先に、赤い建物が見える。

 

f:id:S-D-K10:20170716214735j:plain

平標山

ここで休憩している人も沢山いた。写真に映っている通り、ここで水が補給可能。

 

f:id:S-D-K10:20170716214740j:plain

平標山の家からは、このような階段が連続した下りが続く。登りだったら、塔ノ岳の「バカ尾根」のような単調さに辟易したかもしれないが、下りでは、規則的な階段が幸いし、スピードに乗って降りることが出来る。一気に階段で標高を下げた後は、沢沿いの平坦な道を進むのみ。下りルートがコンパクトで負荷がかからないので、気持ち良く登山が終了できた気がする。

 

登山道具その他考察(備忘記録)

登山は、自分との戦いである。負荷に耐え、心が折れないよう、自分を励ます。しかし、それ以上に、物欲というもっと大きく、世俗的な何かとの戦いが日常茶飯事である。5月頃から気温もあがり、防寒について考えなくて良くなったのはいいが、暑さ対策が待った無しの状況にまで来ているようである。

  • 夏用シャツ。Tシャツでもいいのだが...とりあえず、春秋用のウェアは厳しい。
  • 通気性のよい靴。最軽量がヌバックレザー靴。頑強で良いが、危険がない場所なら、クールな靴で周りたい。
  • 速乾タオル。絶対必要な気がしてきている。
  • 軽量ザック。この日もオスプレイ38L。夏用に小型が欲しい。

最期に

きっと誰かに、何かオススメの山はありますか?と聞かれたら、「タイラッピョウ!」と答えるかもしれない。それくらい、アクセスの良さ、危険度なし、2時間で辿り着く素晴らしい稜線に感動した。稜線が素晴らしいといえば百名山大菩薩嶺もあるが、個人的には「タイラッピョウ」のほうがアクセス面で良い。丹沢の表尾根も手軽だが、体力勝負的な要素も強く、その点、下りがコンパクトな「タイラッピョウ」はなかなかである。是非、晴れた日にも再チャレンジしたい。

 

f:id:S-D-K10:20170716221301j:plain

越後湯沢は温泉もお土産も豊富である

 

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村