K10's Memorandum

いきなり登山が好きになりました

【Lv.アップ】南アルプス鳳凰三山テント泊の天国と地獄 (2017年7月7-8日)

念願のテント泊を無事終えた。そして、何となく名前がカッコいいので行きたかった鳳凰山(鳳凰三山)だ。期待と覚悟を持って臨んだが、期待していた以上に素晴らしく、思っていた以上に苦戦した2日間だった。日帰り登山と違い書きたいことが沢山あるが、全てを一度にアップすることは難しいので、今回は登山模様のみにとどめ、色々なサブストーリーはまた別の機会にしたい。

f:id:S-D-K10:20170711000707j:plain

 

 

鳳凰三山で選択したルート

f:id:S-D-K10:20170710213336p:plain

情報ソース:鳳凰小屋HP

テント泊の地は鳳凰小屋。地図を見ると、登りは御座石コースかドンドコ沢コース、下りというか帰りは、ピストンする以外に中道コース、夜叉神コースもあり、組み合わせが色々ある。最終的には、青木鉱泉から始まるドンドコ沢コース(6時間)で登り、夜叉神コース(薬師岳から5時間)で降りるルートを選択。

 

ドンドコ沢ルートをドンドコ登る(青木鉱泉からの登り)

f:id:S-D-K10:20170710213400j:plain

JR韮崎駅からタクシーで登山口である青木鉱泉へ。最寄り駅の始発に乗っても、韮崎着は8時半。ドンドコ沢コースは標準コースタイムが6時間なので、9時半登頂開始で鳳凰小屋へは休憩など入れると4時を過ぎる。若干無謀な計画でもある。

 

f:id:S-D-K10:20170710214723j:plain

ドンドコ沢コースの始まりである。

 

f:id:S-D-K10:20170710214949j:plain

基本はドンドコ沢(川)に沿ってグングン登っていく。最初の2時間は、きっと通常であれば何てことない登りだったのかもしれないが、本日20キロ近い荷物を背負っておりキツイ。経験のない負荷、気温と湿度にやられ、開始1時間半で脱水症状気味になる...とりあえず水分大量補給、ウイダーイン持ってきて良かった。

 

f:id:S-D-K10:20170710215341j:plain

行動中、何度となくと遭遇。緑とコラボしてとても綺麗だ。

 

f:id:S-D-K10:20170710215423j:plain

重さと暑さに耐えて、ようやく第1チェックポイント。南精進ヶ滝到着。

 

f:id:S-D-K10:20170710215719j:plain

だ。滝はカメラで表現が難しいモノのひとつかもしれない。この滝を見ないで、そのまま登山道を進むこともできる。しかし、この滝を見る代償として、登山道に戻るため、ロープのかかった岩場をよじ登ることが必要となり、大きな荷物を持つ場合はよく検討したほうがいいかもしれない...

 

f:id:S-D-K10:20170710215733j:plain

南精進ヶ滝からは、それまでの沢沿いルートとは違う様相。岩が妙に多くなり、勾配もあり、場所によっては手を使うケースも増えてくる。ザックが

 

f:id:S-D-K10:20170710220123j:plain

急登というか、よじ登るような登山道が続き、このエリアの写真がほとんどない。カメラを構える余裕がない。上の写真のように、レンズが湿度で曇っているが、それに気づかず...

 

f:id:S-D-K10:20170710220150j:plain

眺望の望めないドンドコ沢コースは、その代わりと言っては変であるが、数々のを見ることができる。これは五色滝。相変わらず、下手な腕前のカメラでは、圧倒感が伝えられないが、ものすごい迫力であった。

 

f:id:S-D-K10:20170710220155j:plain

同行人を構図に入れて、とりあえず大きさだけを表現してみた。

 

f:id:S-D-K10:20170710220201j:plain

滝通過後もまだまだ登る。

 

f:id:S-D-K10:20170710220901j:plain

2日間の行軍の中で、この看板が妙に印象的だった。もう少しである。

 

f:id:S-D-K10:20170710220906j:plain

看板を過ぎてしばらく歩くと、沢に出た。ようやく平坦な道である。

 

f:id:S-D-K10:20170710220914j:plain

沢を歩く間、一瞬前方に何かが見えて、雲の中に消えていった...(前方は地蔵岳

 

f:id:S-D-K10:20170710221153j:plain

ようやく鳳凰小屋到着!安堵である。

登りの要所の写真が1枚も残っていないことが、いかに、バテバテだったかを物語る。荷物の軽量化、水分補給の大切さを身にしみた登りだった。到着が16時を回っていたが、何とかギリギリなコースタイムだ。到着後、テント設営食事宴会と続き、就寝タイムとなる。夜中に小屋に猿(?)が襲撃したようで、鳴き声や追い払う人々の気配で目が覚めたりした。

 

早朝の地蔵岳はやばい

テントの中で眠ること数時間。翌日、寝坊した。アラームは3時半にセットしたが、なぜか起きられず。同行人に起こされたのが4時過ぎ。慌てて着替えてピークハント準備。小屋にテントや荷物を置き、軽装で地蔵岳を目指すプランである。

 

f:id:S-D-K10:20170710221955j:plain

小屋から出発すると樹林帯の登りとなり、それを終えると、いきなり砂地が登場。朝焼けでオレンジに染まる砂の坂は、ここは山か?、と思わざるを得ない。

 

f:id:S-D-K10:20170710222316j:plain

ヤバイやつである。本当に山の頂上なのだろうか。

小屋から頂上は1時間20分となっていたが、砂地までは30分くらい。そして、そこからは、この砂にズボズボやられながら、ひたすら上に見える岩を目指す。キツイという思いよりも、オベリスクの威圧感のある光景と、朝日に照らされたオレンジ色の砂が素晴らしく、至福の上り坂であった。

 

f:id:S-D-K10:20170710222337j:plain

山頂付近到着!(ここは色がオレンジではない...)

 

f:id:S-D-K10:20170710222802j:plain

看板と一緒にオベリスクを撮影。この看板、なぜか脇(?)にある。そして、オベリスク側へ接近。

 

f:id:S-D-K10:20170710222827j:plain

岩場の向こうに出て見た、またしてもヤバイやつ甲斐駒ケ岳(だよね?)。

 

f:id:S-D-K10:20170710223349j:plain

最後にオベリスク。当然ながら、チャレンジなどしない。

 

圧倒的な存在感、登っている時の高揚感、そして息をのむ眺望地蔵岳という名称からは想像できない凄さを感じざるを得ない。頂上付近で興奮し、体が一気に軽くなったような気がして、飛ぶように下山。僅か20分くらい?

 

f:id:S-D-K10:20170710223705j:plain

鳳凰小屋に戻り、準備開始。南アルプス天然水を満タンに補充。(一般は左です)

 

2つ目の目標 観音岳を目指す

f:id:S-D-K10:20170710223912j:plain

テントを撤収し、荷物を整理して、いざ出発。鳳凰小屋を後にする。とっても整備された綺麗な小屋、テント場であった。この高地にすごい。

 

f:id:S-D-K10:20170710223944j:plain

鳳凰小屋は、稜線から少し低い場所にあるため、またしても登りである。数時間ぶりの20キロザックに体を慣らしながら登っていく。ドンドコ沢よりも楽に感じた。慣れたのか、地蔵岳効果かわからないが。とりあえず、グングン登り、再び稜線へ出る。

 

f:id:S-D-K10:20170710223954j:plain

稜線に出ると、左は地獄のような岩場と雲。

 

f:id:S-D-K10:20170710224437j:plain

右手に快晴の北岳なんだこのコントラストは。しばし見とれる。

 

f:id:S-D-K10:20170710224556j:plain

写真を撮りまくり、ちょっと休憩をしたあと、音岳へ向かう。さっきの地獄側へ。

 

f:id:S-D-K10:20170710224608j:plain

登れということです。

 

f:id:S-D-K10:20170710224743j:plain

後を振り返ると、ヤバイやつ。早朝に登ったオベリスク付近も見える。

 

f:id:S-D-K10:20170710224915j:plain

再び前を向いたら登る

 

f:id:S-D-K10:20170710225054j:plain

あの向こうに見えるのが観音岳の山頂である。進むしかない。

 

f:id:S-D-K10:20170710225103j:plain

が接近。稜線を歩いて山頂に向かう途中、何度も山頂が雲に覆われては、再び晴れ渡りみたいなのが連続する。面白い。

 

f:id:S-D-K10:20170710225317j:plain

観音岳山頂

鳳凰三山の中で一番高い標高2,860M。地蔵岳のような「近づいてきた!」という高揚感が少し弱かったが、雲がかかっては抜けていく様を見ながら接近するのも、また非日常な感じでとてもよかった。

 

f:id:S-D-K10:20170710225507j:plain

バンザイ with 北岳(眺望がすごくいい)

 

f:id:S-D-K10:20170710225639j:plain

ここでも来た道を見てみる。振り返るとやはり、ヤバイやつ

 

f:id:S-D-K10:20170710225745j:plain

大迫力の眺望を堪能した。最後の師岳へ向かう。

 

雲が襲う薬師岳

f:id:S-D-K10:20170710225918j:plain

薬師岳へ向かう途中、がいっぱい。何度か自分のそばを通り過ぎたのだろうか?全くそんなことも気にならず、稜線を進む。

 

f:id:S-D-K10:20170710225933j:plain

観音岳へ向かうルートと異なり、上り下りも少なくて歩きやすいが、進行方向から見て右側が急な斜面になっていて、ゆっくり歩けない(くて)。

 

f:id:S-D-K10:20170710230222j:plain

雲の大群に襲われる薬師岳の山頂へもう少し。最後の登り。

 

f:id:S-D-K10:20170710230335j:plain

山頂到着。広場になっている。雲に襲撃された山頂なので、写真も白黒。

 

f:id:S-D-K10:20170710230606j:plain

何とも味気ない1枚である。雲よ、どいでくれ。

 

f:id:S-D-K10:20170710230617j:plain

しかし、振り返ると、やはりヤバイやつ観音岳が雲に襲撃されている。しかし、薬師岳で短いランチをとっていると、雲がなくなり、一気に晴れる。暑い。水分、栄養分を補給して、名残惜しいが下山へと向かう。ここから5時間という地図上のコースタイムである。

 

夜叉神コースで下山していく

薬師岳からは、夜叉神コースの他、中道コースというルートでも下山できる。後者の方がコースタイムは短そうなので、ここで一瞬迷うが、当初の計画通り、夜叉神コースを選択することにした。

 

f:id:S-D-K10:20170710234407j:plain

薬師岳からほんの少しだけ進むと...登り返し??? 写真の右下に映る薬師小屋は現在改修中。工事現場を見たが、とってもキレイにリニューアルするようだ。泊まってみたい。

 

f:id:S-D-K10:20170710234806j:plain

登り返しを切り抜けると、樹林帯が見えてくる。圧倒的な稜線生活もここで終わりである。この後は、樹林帯をひたすら下るはずである。

 

f:id:S-D-K10:20170710234946j:plain

1時間ほど下ると、南御室小屋へ出る。コーラが売っていたので補給。体に染みる。非日常と離れて登山しているのだが、これくらいのチートは許容されるだる。ここでは水の補給も可能なので、南アルプス天然水を再び充填する。

 

f:id:S-D-K10:20170710235012j:plain

小屋から次のチェックポイント平」までは、またしても登り。決して急登ではないが、ここまでの疲労もあり、ジワジワ効いてくる。

 

f:id:S-D-K10:20170710235022j:plain

苺平を超えると、開けた場所も出てくる。雰囲気が八ヶ岳のようだ。

 

f:id:S-D-K10:20170710235028j:plain

2800Mから1400M付近への下降である。平坦な道、なぜか登りを織り交ぜながらの5時間、下るときは結構一気に下る。体のバテはあまりなかったが、20キロを背負い続けての行軍で、靴の中で。また後日の機会に。

 

f:id:S-D-K10:20170710235042j:plain

途中、夜叉神小屋で休憩を挟み、何とか登山口へ到着。16時半のバスで甲府駅に向かった。山奥から都会の甲府駅までは長い道であった。

 

最後に

何だか写真をアップし続けただけの投稿になってしまったが、変な文章より写真の方が説得力があると信じて。大型ザックを満載にした行軍、南アルプス、テント泊と初めてつくしの2日間だったが、精神的にも肉体的にも山あり谷あり、道のりも文字通り山あり谷ありで、とても良い経験になった気がする。南アルプスの登竜門として紹介される鳳凰三山は、行動時間も長く決して楽勝の部類には入らないと思うが、登山道はわかりやすく、目印も「素晴らしい」わかりやすさで、とても安心なコースだったと思う。コースもわかったことなので、次回は、小屋泊や、もう少しコンパクトなルートで、軽装でチャレンジしてみたい。きっと、違う感じ方が出来るのではないだろうか。

さて、この日のために揃えた道具を初めて実践したし、これまでの日帰り登山では気がつかなかったことも多々あり、是非、別の機会にアップできればと思う。長い記事を読んでもらい、ありがとうございました。

 

f:id:S-D-K10:20170710235036j:plain

下山途中の1枚。が綺麗だった。

 

準備編は以下のリンクです。


南アルプステント泊第2弾、第3弾の記事は以下となります。

 


にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村