K10's Memorandum

いきなり登山が好きになりました

【修行2】重量を気をつけてパッキングしたのだが...(山小屋泊編)

今回は山小屋である。

例によって事前にパッキングをして重量を測定してみた。11.25kg

f:id:S-D-K10:20170812224129j:plain

この11.25kgは重いのか軽いのか?

鳳凰三山へのテント泊前の際のザックは18.9kgだったことを比べれば、7kg以上軽い。

  • テント/シュラフ/マットなどの宿営セット ▲3kg
  • 調理器具や食事(おつまみ含む) ▲2kg以上
  • ザックはバルトロからいつものザックへ ▲1kg
  • 水の携行を0.5リットル減少 ▲0.5kg

そう考えると、実質的な部分で何も進歩がない。。。しかし、やはり背負ってみると、11kgはちょっと重いかな、と感じるくらいで、あまり負担感はない。そういうわけで、特にこれ以上削るモチベーションが湧いて来ない。

 

スケジュールの関係上、重量がアップしている可能性がある

今回、初日は麓の山荘までの移動だけである。このため、現在ザックの中には、登山の行動着やら靴下等が入っている。そして、初日の移動のための洋服は、初日の山荘が預かってくれるという有り難いサービス付き。このため、実際に行動する場合は、洋服一式分が軽量化する予定である。ちなみに、行動着が入ったスタッフバック(タオルとか他のものも入っている)の重量は891.5gとなっている。

 

一番重いもの、それは食事

経験豊富な方であれば、必要な食料のカロリーと重量をきっちり把握できているかもしれないが、自分は、この領域はまだ未熟だ。とりあえず、美味しいものを持って行くと重くなる、という法則があるような気がしてならない。今回は小屋泊なので、朝晩は食事付きのため、行動食がメインとなる。

f:id:S-D-K10:20170812230730j:plain

非常用のカロリーメイトウイダーインゼリーを除いた重量である。今回は、塩飴、ミルクキャンディ、エネルギー補強のゼリー、羊羹、チョコレート、駄菓子。。。おやつ満載な登山である。つまみもちょっとだけ入れてしまった。愚かであるが、止められないのだ。 

そういうわけで、重量分析結果

  • 行動食+カロリーメイトウイダーイン 845g
  • レインウェア上下+ソフトシェル 705g
  • エマージェンシーキット+洗面キット 431g
  • 着替えの入った赤いスタッフバック(上記) 891.5g
  • 防寒着+手袋+靴下(青いスタッフバック) 449g
  • カメラ+レンズ 1,384.5g
  • バッテリー関係、充電キット、ヘッドライト、コンパス、三脚 771.5g
  • ストック 518g
  • 水3リットル 3,000g
  • ザック(オスプレイ ケストレル38) 1,440g

上記合計で10,435.5g。まだ1kg以上、総重量と差異があるが、サングラス、眼鏡ケース、水を入れる容器、カメラホルダー、ゴミ袋、ティッシュなど、細々したものの積み重ねか。

とりあえずパッキング

f:id:S-D-K10:20170812233503j:plain

まだ水、ストック、カメラを搭載していないが、38リットルザックにはまだ余裕がある。サイズ感的には、いい具合に収まったので、あとは、せっせと食べて、軽くしていくしかない。

晴れますように。

 

登山終了後の振り返りをしたのが以下の記事です。

s-d-k10.hatenablog.jp

 

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村

【想定外】バラエティに富む夏の磐梯山を滑るように下山(2017年8月5日)

期待を良い意味で裏切る山

の動きをする台風5号。先週に引き続き、今週も週末の山の天気予報は不安定。なんというKYな台風だろうか。仕方ないので、今週は台風から遠くに位置する山を選ぶことにした。福島の磐梯山である。今年始めに安達太良山へ行って以来の東北遠征。東北新幹線を使えば、この地域も公共交通機関で十分に日帰り可能である。磐梯山については、「何となく安達太良山の近くにある」くらいに考えており、今回の選定も「天気が良さそうな山」という消極的な選定であった。期待をあまりしないで臨んでしまったが、良い意味で期待を裏切られた。 

f:id:S-D-K10:20170806185012j:plain

登りで常に背にいた檜原湖

続きを読む

【散財2】夏山登山を快適にするための特別チーム編成

登山に行かないと、道具を語るしかない... 

悪天候もあり、数週間ぶりに登山のない週末を過ごした。登山記録がないため、今回の記事は、夏山対策の状況を簡単に書いていきたいと思う。

  • 登山をしても夏は暑いという罠
  • 半袖を着てみた(コロンビアの山シャツ)
  • 半ズボンとタイツを着てみた(ワコールCW-X)
  • 装着するとこうなるのである
  • 汗を拭くタオルを発見する
  • 脱水対策(おまけ)

 

 

登山をしても夏は暑いという罠

山しています、と言うと、「山は涼しくていいですよね〜」という反応が帰ってくることがある。いや確かに、稜線まで出れば涼しい、というか高山で風があると寒いし。しかし、そこに至までに樹林帯はサウナ風呂みたいなことも多く、地獄である

何度かブログでも書いている気もするが、自分は、超暑がりである。世の中から、夏がなくなってしまえば良いと本気で思っているし、冬場でも積極的に暖房をオフにして、周りの顰蹙を買うことに躊躇はない。だから、春以降の山は、登山口から1時間くらいが常に試練である。暑くてもう帰りたい、と思うことが多い。

しかし、よく考えてみたら、自分は夏になっても、秋冬の長袖をそのまま着ていることに気づいた。そりゃ暑い。色々と登っているうちに、同行者の助言やネットの書き込み等を参考に、ここのところ少し対策を練っている。

続きを読む

【新戦力】ブラックダイヤモンド小型ザック ナイトロ22(赤)を投入

登山は物欲との戦い。

f:id:S-D-K10:20170727225214j:plain

  • 序論:小型ザックが欲しくなってしまった
  • ある日曜日にビックロに寄った
  • NITRO22(赤)と遭遇
  • 家で外観などをチェック
  • 荷物詰め込み開始。予想以上に色々入って驚く
  • 実際に四阿山登山で使用してみた感想は◎
  • まとめ

序論:小型ザックが欲しくなってしまった

全に夏山モードとなり、携行する水の量は増えているものの、普段行く登山であれば荷物は少なくて済む。しかし、ここで問題が。小型ザックを持っていないのだ。正確に言えば、5年ほど前に旅行用に購入したThe North Faceのリュックがあり、低山などはこいつを利用していた。ただ、もう5年もたてば色々問題も発生していたり、荷物の納まりも登山目的で考えるとイマイチなリュックでもある。

続きを読む

【逃走劇】笹に囲まれながら四阿山を目指す日帰り登山(2017年7月22日)

先週の平標山登山で、始発師新幹線で一気に飛んでいく日帰り登山に味をしめ、今週選んだのは四阿山。またしても読めない漢字の山である。しかし、一部の地域では吾妻山とも呼ぶ(というか書く)らしく、こっちなら読めると思ったら...

四阿山:あずまさん

吾妻山:あづまやま

なんとも紛らわしい。長野県と群馬県の県境にあり、標高も2,300Mを超える日本百名山。ロケーション的に北アルプス八ヶ岳谷川連峰にも囲まれているため、眺望は相当期待できる山である。

f:id:S-D-K10:20170723230229j:plain

遠くの方に何層も山が見える

続きを読む

【靴擦れ】テント泊登山で発生した試練の原因は?

登山に靴擦れはつきものである、というフレーズを見かけるが、これまで登山靴の中で生」という経験はゼロだった。もちろん、日帰り登山であれば荷物は軽量。雪山や冬山で荷物が多くなっても、38リットルのザックに入る荷物の重量は限界があるからだ。

それが、今回の鳳凰三山の初テント泊で、見事に初体験

発生したトラブル:靴擦れ

発生した靴擦れ症状は以下の通り。

  1. 右足薬指、小指
  2. 左足小指
  3. 右足カカト外側
  4. 左足カカト外側
  5. 右足のアキレス腱に沿った裏一体(比較的軽症)

このうち3と4は、下りの途中で靴擦れの違和感(というか痛み)が強く出たため、途中で脱いで絆創膏とテーピングで応急措置を実施。1と2は絆創膏のみ。登山を初めてから、毎回テーピングを持ち歩いていたが、今回初めて使うことになった。持っていてって良かった。

続きを読む

【抜群】鳳凰山の傷を癒しに平標山の奥へ進む(2017年7月15日)

なんだその傷とは? 秘密である。次のアップを待てほしい。

好山病の人々がインターネット上で持ち寄る情報の中で、標山というフレーズが目に留まることが多い。手軽に稜線歩きが出来るとか、高山植物が豊富だとか。しかし、これまでその名前に馴染みはなかったし、まずもって、どこにあるのだろうか、そして何と読むのか?

どうやら新潟県に登山口があるものの、谷川連峰のひとつだとか。谷川岳といえば、2000Mもない標高ながら、雪山はど迫力だった記憶が鮮明に残っている。これはなかなか期待できそうだ。さて、もう1個、何て読むんだ?「ひらひょう」「ひらしめ」が常識的な大人の回答だろう。

タイラッピョウ

なんだ、このコミカルな音は。リズム的に「井出らっきょ」を想い出す。

f:id:S-D-K10:20170716203127j:plain

吸い込まれていきそうな稜線...

続きを読む