K10's Memorandum

いきなり登山が好きになりました

【パンパン】夏テント泊で北岳へ出撃だ(2018年8月3日−4日)

南アルプスは最高です

登山計画は突然作られた。数日前に偉大なる「先輩」より登山の招集。お互い多忙な身のため、仕事の状況、天気、プライベートの空き具合が合致した8月の第1週の週末の出撃先は、何か特別な場所である必要がある。北岳だ。日本第2位という誇らしい標高にも惹かれるが、やはりアルプス」に惹かれるのだ。異世界感漂う北アルプスも好きだが、南の方が好き。

IMG_8287北岳2018

 

北岳入門者が選ぶルートはコレ

IMG_7850北岳2018

選んだのは、広河原山荘→白根御池小屋→草すべり→肩の小屋→山頂

右俣コース、左俣コース、八本歯のコル、大樺沢などなど、北岳のルートをネットで検索すると色々出てくるが、もうシンプルにピストン。また、テント泊はおろか、登山も1ヶ月ぶりということも考慮して、テント場は山頂ではなく、白根御池小屋とした。それでも標高差1600M以上。遠いぜ。

 

IMG_7857北岳2018

つり橋から始まる北岳登山。正面にいきなり見えるじゃないか!

 

南アルプスの醍醐味、それはマイナスイオン

IMG_7862北岳2018

登山道に入った途端感じるんやりとした空気。

 

IMG_7877北岳2018

なんとも言えない柔らかい緑の感じ。南アルプスのこのしげな序盤の雰囲気が好き。家電販売で一時期ブームになったマイナスイオンというキャッチコピーは、水素水と同様に懐疑的になるが、きっと南アルプスで感じるしげで柔かい感触がマイナスイオンなのでしょう。早く、こういう感触を体感できる空調機を開発してくれ、メーカーさん。

 

IMG_7883北岳2018

と、マイナスイオンんやりしているのも一瞬のこと。登山口から白根御池小屋までは、地図上のコースタイムが2時間半だが、標高差は700Mある。ちょっとした一山分あるではないか。2時間半で700Mなので、当然急登である。初日テント場までは軽く流して、ノンビリしてから翌日身軽にピークハントだ、という緩い妄想とともに開始した登山は、この急登で出鼻を挫かれた。

 

IMG_7890北岳2018

何せ普段は身軽な日帰り登山。17kg近い荷物をかつぎ上げながら進む。変態。

 

IMG_7894北岳2018

1年前のドンドコ沢(鳳凰三山)で序盤に脱水症状で苦しんだが、その轍を踏まぬために、とにかく水分補給、おやつ補給を入念に進む。

 

IMG_7905北岳2018

途中にベンチが2箇所あったが、その間で温度計をみたら20度ちょっと。荷物は重いし、汗はいっぱいかくが、立ち止まった時に感じる風はたくて気持ちいい。

 

IMG_7909北岳2018

ぐえええ。と口に出してハイクアップ。

 

IMG_7912北岳2018

「20分です」。でもここから30分かかりました。結局、登山口から小屋まで、トータルで3時間くらいかかったかもしれない。途中でコーヒー飲んだりしたし、急いでも仕方ないからいいが。しかし、ここまでの登山道は展望は全くなく、ひたすら登るだけ。意外にストイックな登山道で少し驚いた次第である。

 

写真のない登山、それが夜登山(草すべり朝)

IMG_8325北岳2018

これは二日目の下山時に撮影した写真。「草すべり」。白根御池小屋から小太郎尾根分岐に直線的に向かう登山道。その緩い名前とは裏腹にかなりの急登。地図にも「草原状の急斜面500M直登と記載。

早朝2時起床で、3時出発。真っ暗なので、カメラは役立たず。なので写真なし。

 

IMG_8009北岳2018

いや、この1枚だけある。4時間。そして、ここから1000M登る。遠いぜ。

ひたすら草と岩のある坂を永遠と登る。白根御池でテント装備置いてきて正解だ。

 

IMG_8016北岳2018

黙々と1時間ほど登って、ようやく視界が開けたところで、朝焼け登場。登山口から合計何時間かわからないが、展望もなくひたすら登り続けたが、ここから圧倒的な登山道が開始となる。

 

IMG_8053北岳2018

まずは稜線へ!

 

朝焼けの中、小太郎尾根分岐から北岳の肩へ

IMG_8072北岳2018

背後に朝日。まだ太陽は低い位置でこちら側まで光は届いていない。幻想の世界だ。

 

IMG_8083北岳2018

稜線に出て、北岳確認。なんか雲を纏っている。

 

IMG_8091北岳2018

キタ!鳳凰三山と朝日。

 

IMG_8097北岳2018

ここが小太郎尾根分岐。奥でトンガっているのは甲斐駒ケ岳でしょう。

 

IMG_8100北岳2018

ちょっと進んで振り返って1枚だけ。雲海も見える。

 

IMG_8106北岳2018

仙丈ヶ岳にも朝日到達。この朝日が登り始めた数十分の稜線の雰囲気は厳かで、高揚感もとても感じる。

 

IMG_8110北岳2018

カメラで色々撮るうちに、先頭をひた走る先輩は、いつの間にか岩の壁にかじりついている。見た目ほどこの壁は大変ではない。北岳のこの登山道は、長くて急登もいっぱいあるが、危険箇所という意味ではほとんどない。上級な人々には物足りないかもしれないが、自分にとってはちょうど良い。

 

IMG_8123北岳2018

独特な雰囲気の背後。

 

IMG_8127北岳2018

分岐からあっという間に北岳肩の小屋」へ。それほど数は多くないがテントもチラホラ見える。ここまでテントを持って上がってくる体力もすごいと思うが、風が結構強い場所でテント泊する忍耐力もすごいと思う。自分なら、風でテントごと飛ばされないかと恐れてしまい、一睡もできない気がする。

 

IMG_8141北岳2018

小屋前で一枚。

 

北岳の肩から頂上へ

IMG_8144北岳2018

へ向かって登っていく。

 

IMG_8153北岳2018

の道である。稜線に出てからはアドレナリン全開のため、「苦しい」「きつい」という感情が一切なくなっている。気持ちいい。

 

IMG_8151北岳2018

後は相変わらず凄い景色である。 

 

IMG_8157北岳2018

岩の灰色と空の

 

IMG_8170北岳2018

がピューピュー吹く。普通に寒い。自分はフリース(R2)とフーディニでちょうど良い。とても真夏とは思えない。

 

IMG_8174北岳2018

の小屋があんなに遠くになっている。この稜線上を移動していると思うとテンション上がるわ。

 

IMG_8184北岳2018

ゴールの予感。

 

IMG_8190北岳2018

いや、違う。もう1個向こうであった。人がいっぱだ。

 

IMG_8199北岳2018

最後のスパート。迫力のある光景だ。

 

IMG_8207北岳2018

後を見ると、やっぱり凄い。

 

IMG_8210北岳2018

山頂(3,193M)到着。

 

標高日本第2位の山頂

IMG_8250北岳2018

山頂はちょっとした広場になっており、結構ゆっくりできる。とりあえず。。。

 

北岳山頂

カップラーメンを食す。どの山を見ながら食べようか。甲斐駒ケ岳間ノ岳鳳凰三山中央アルプス仙丈ヶ岳。。。

 

IMG_8226北岳2018

やっぱりでしょう。少しモヤっているが、雲海とともに素敵な出立。

 

IMG_8252北岳2018

3000Mを超えるためか、次々と雲が通り過ぎる。山頂にいた時間は、薄い雲が山頂一帯を覆って、まるでバリアに守られているような感じになった。鳳凰三山を撮影すると、バリアが邪魔をする。

 

IMG_8232北岳2018

仙丈ヶ岳を撮ろうとすると、「一反もめん」のような細長い雲が通り過ぎる。

 

IMG_8249北岳2018

間ノ岳方面。こっちも素敵な稜線が続く。あちら側に行くにはもう1日お休みが必要だ。いつか縦走してみたいものだ。幸運にも山頂付近は風が弱く、ランチも含め30−40分ノンビリできた。

 

草すべりを滑り降りてテント回収

冒頭に書いた通り、今回は完全ピストン。来た道を引き返す。しかし、夜明け前後と、太陽が高く登った時とでは、同じ場所でも見える景色は全く違うことを実感した。

 

IMG_8282北岳2018

北岳の肩に戻るときの最期の下りである。北岳の肩の周りの稜線、左手に甲斐駒ケ岳、右手に鳳凰三山地蔵岳オベリスクがピコッと映る)、そして、遥か向こうに八ヶ岳。何とも贅沢な景色である。

 

北岳下り

カメラに夢中になってしまい、歩みが止まる。。。

 

IMG_8300北岳2018

下りたくない。。。

 

IMG_8310北岳2018

IMG_8308北岳2018

陽が昇った登山道は、ハイマツと岩と青空の見事なコントラスト。さらば北岳

 

IMG_8322北岳2018

最後は、「草すべり」を急降下して、テント場へ戻る。

 

IMG_8320北岳2018

夜明け前にここを通った時は全く気づかなかったが、「草すべり」という名前通り、草原のように植物が覆い茂る中を進む。高山植物もいっぱい咲いていたが、喉が乾いてしまい、あまり目をくれず、一目散に下に向かった。

白根御池に戻ってからは、撤収準備を終え、早めのランチ(小屋でカレーを注文)、そしてテント装備を再びザックにつめて、登山口に向かった。

 

最後に

1,600Mという標高差のあるコースなので、登っている最中はキツさも感じたが、本文でも書いた通り、危険箇所の少ないとても歩きやすい登山道だったことが印象的だ。純粋に周りの景色を楽しみながら歩ける稜線が素敵である。また来たいし、今度は縦走狙いをしたいものだ。長くなったので、サイドストーリーは別稿にしよう。

おしまい。

IMG_8298北岳2018

雲がかかった富士山。噴火してるみたい。

 

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村