K10's Memorandum

いきなり登山が好きになりました

【失敗】買った靴が小さかった 〜イケメン登山靴との別れ〜

靴選びは慎重に

f:id:S-D-K10:20170307003411j:plain

【目次】

  • イケメン靴との出会いと別れ
  • ザンバランジョラスGTのまとめ
  • イケメンのジョラスGTとは相性が...
  • マインドルの方のジョラスGTXの履き心地

 

イケメン靴との出会いと別れ

ビジネスシューズもローテーションすると長持ちするように、登山靴もローテーションを、と思い購入したザンバラン ジョラスGT。見ての通り、超カッコイイ。岩稜帯向けなので、全体的に硬い作りだが、何はともあれこのルックスに惚れた。しかし、悲しいことに、今この靴は手許にはない。

続きを読む

今年初の鍋焼きうどん (鍋割山→塔ノ岳 2017/3/4)

週末の天気予報が良いので、どこかの山に繰り出そうと画策していたところ、冬靴を持っていない友人からどこか行きたいと頼まれ、色々考えた末、久しぶりに丹沢の鍋割山に行くことになった。雪山と比べては可哀想だが、アクセスの良さ、晴れれば富士山を始め周りの景色もよく、また、何と言っても鍋割山荘の「鍋焼きうどん」。

 

雪山に行くとなると、日帰りでもかなり荷物が多い。予備の手袋、アイゼンとピッケル、防風のための目出し帽、山専ボトル(ホットコーヒーが必須)と数が増え、持って行くアウターも場所をとるようになる。ザックはオスプレイケストレル38を愛用してるが、結構いつもギリギリ。久々に身軽に臨めた。そうはいっても、季節はまだ冬。軽アイゼンと防風防寒のためのレインウェアと、予備のソフトシェルは放り込む。

鍋割山山頂を目指す場合、色々なルートがあるが、ここは特に何も考えず、大倉バス停→二俣→後沢乗越と経由するルート。若干イラっとするくらいダラダラ続く林道が好きではないが、準備運動ということで。。。

f:id:S-D-K10:20170306214811j:plain

 

【大倉バス停→鍋割山山頂】

いざ出発。林道、二俣まではハイキング。かっ飛ばして歩く。そして。。。

 

f:id:S-D-K10:20170306213417j:plain

鍋焼きうどんを目指す登山愛好家たちの義務である。

水運びボランティア。この水がなければ、美味しい鍋焼きうどんは食べられない。といっても、何本も持てないのが悲しいところ。ここで、ずっしり水を担ぎ込んでからが、このコースの本番開始。

f:id:S-D-K10:20170306213424j:plain

以前初めてこのコースに来たときは、「水コーナー」から続く急登に、かなり参った思い出がある。初めて来た友人も、後沢乗越(写真にある階段の先)までの階段で、顔面蒼白状態。

 

f:id:S-D-K10:20170306215859j:plain

後沢乗越を通過後、稜線に出た気になったのも束の間、登りの連続。友人の笑顔のない顔面蒼白が続く。よく考えてみれば、このルートは、景色もあまり見えず、登りが連続、しかも、「あ、開けてきた、頂上?」という希望が何度も砕かれる、結構忍耐力がいるコースかもしれない。ただ、危険箇所もなく、また雪もほとんどなく、とっても安全な登山道です。

【鍋割山山頂到着】

f:id:S-D-K10:20170306213456j:plain

頂上付近は雪解けにより、田んぼ状態。晴天の天気予報だったが、雲が多く、遠くのほうの景色もイマイチ。このため、鍋割山荘を撮影してお茶を濁す。そして、お待ちかねの、これである。

f:id:S-D-K10:20170306213428j:plain

普段町中で鍋焼きうどんを食べたいと思うことは100%ないが、ここに来たら、100%食べたいし、食べるべきだと思う。特に寒い時期は、食べるとホッとする。ボリュームも満天で、これで1,000円なのだから、本当に有り難い。

さて、うどんを食べ、コーヒーを飲み落ち着いたところで出発。快晴ではないが、天気も悪くなく、このままピストンで戻るというのは下策。横に移動することにした。

【鍋割山→塔ノ岳】

f:id:S-D-K10:20170306213437j:plain

鍋割山から小丸、大丸と稜線を進む。この辺りになると、雪が残っていて、所々凍結。階段や下り傾斜の凍結部分は、少し慎重になったが、軽アイゼンは装着せず。すれ違う人も、チェーンや軽アイゼンの人は1割か2割くらい。この横移動中の景色は、本当は最高なのだが、曇天で微妙。一応、写真を載せてみる。

f:id:S-D-K10:20170306221422j:plain

何と言うか、普通の山である。

【塔ノ岳山頂】

f:id:S-D-K10:20170306213518j:plain

無事到着。ずっと無風だったのが、ここだけは冷たい風が吹き、防風シェル装着。

 

f:id:S-D-K10:20170306213505j:plain

特に用はなく、中へは入らなかったが、とりあえず山荘を見上げてみた。昔、ここで一休みした時、パーティーの1人に「ヒル」が付着して驚いたのが忘れられない場所である。

f:id:S-D-K10:20170306213512j:plain

 一瞬青空になった。富士山は見えないが、塔ノ岳から見る景色は美しい。30分ほど景色を楽しみ、コーヒーでホッとして、下山開始。時間があれば、このまま三ノ塔、ヤビツ峠と進みたかったが、友人の残りエネルギーは少ない。

【下山】

f:id:S-D-K10:20170306213446j:plain

 通称バカ尾根は、スピードに乗って降りればあっという間である。しかし、所々ある「ぬかるみ」地獄、そして久々に雪のない下りで、何となくスピードがでず、チンタラ降りることになった。下りの眺望は相変わらず素晴らしいが、カメラの腕がそれに追いつかず、普通の写真になってしまった。

 

【おしまい】

8時半に大倉バス停を出発し、再び大倉バス停に戻ったのは16時。長めの休憩2回があり、何度か小休止もしながらのノンビリ登山。日も長くなってきてるし、こういうのも偶にはアリでしょう。

この後、鶴巻温泉の回復の泉、そして東京に戻り居酒屋でアルコールを補給し、友人の生気が戻り一日が終わった。なんの変哲もないコース紹介みたいになってしまった。

 

 

 

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村

東京から特急で行く日帰り雪山(八ヶ岳 編笠山編)

登山は楽しいが前泊する時間が取れない。車で登山口まで行くのが楽なのかもしれないが、睡魔と格闘しながらの高速運転は避けたい。しかし、新幹線や特急の始発は、それほど早い時間でもなく、バスやタクシーを乗り継いで登山口に行く頃には、9時を超えてしまう。でも、雪山を堪能したい、ということで選んでみたのが、八ヶ岳の一番南にある「編笠山」である。

【目次】

編笠山を東京からの日帰りで選ぶ理由

  • 西岳を回らなければ、富士見高原登山口からコースタイムはピストンで7時間ほど。
  • JR小淵沢駅からタクシーで15分程度というアクセスの良さ。
  • それでも標高は森林限界を超えるため、登りごたえは十分あり。

 

富士見高原登山口からの登山記録(2月26日)

新宿7時発の特急あずさ始発で小淵沢へ。小淵沢到着は9時前。到着後の時間ロスを避けるべく、ゲイター着用、防寒アイテム(手袋、目出し帽など)整理などは、車中で済ませた。

小淵沢到着後、タクシーで富士見高原ゴルフコース駐車場へ。出発前のザック内の整理を簡単に行って、登山口に入ったのが9時30分(実は、少しタクシーを待った)。

f:id:S-D-K10:20170226233138j:plain

登山口→盃流しまでは順調だったが、途中、水筒の水をこぼしてザックの中に水を入れてしまうというポカをやってしまい、時間をロス。

盃流しから、積雪量も増えてきて、2000メートルを超えるくらいからは、柔らかい深めの雪も登場。ただ、登山道はトレースが踏み固められているので、踏み抜く心配はほぼなく、とりあえずは、急登を心を無にして進むのみ。

f:id:S-D-K10:20170227001521j:plain

f:id:S-D-K10:20170226234630j:plain

途中からペースが一気にあがり、13時に頂上に到着。この日は天気が良かったのだが、登山客はまばら。頂上についたときは誰もおらず、独占状態。目の前にドーンと構える八ヶ岳の山々にテンションがあがり、13時半まで過ごす。風も穏やかなため、思いのほか長居をしてしまった。

f:id:S-D-K10:20170226233608j:plain

f:id:S-D-K10:20170226233639j:plain

 

トレースがしっかりしているため、下山は一気に。登山口に戻ったのは15時半。つまり、登山開始から6時間でピストン完了。結局、登り下りで遭遇したのは、5グループくらい。人気がない山なのだろうか。登山口で荷物を整理した後、さらに道なりに進み、温泉に入り(鹿の湯)、タクシーで小淵沢駅に戻ったのは17時前。

 

終わりに

新雪がほとんどなく、天気も無風に近い、という奇跡的な好条件がそろい、コースタイムよりも早く下山することができた。仮に、条件が悪く、ピストンに7時間以上かかってしまう場合にも、温泉、頂上の長居を諦めれば、日没ギリギリということはないと思われる。ただ、時間に追われて焦って雪山に挑むのは褒められるものではなく、ダメなときは引き返す、時計と地図をちゃんと見る等、リスクマネジメントだけは忘れない様にしたい。

f:id:S-D-K10:20170227000203j:plain

 

 

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村

【初めての靴】ザンバラン コルネット GT (Zamberlan Cornetto GT)

f:id:S-D-K10:20170225003805j:plain

この靴、某登山用品専門店で購入した、最初の登山靴 ザンバランのコルネットGTという靴。ネットで少しだけ調査はしていたけど、当時、店員さんの勧められるままに購入してしまった。ネットで色々物色していたときは、初心者向けの定番として「キャラバン」や「コロンビア」のカッコいい色の靴がいいな〜と思っていたのだが、いきなり初心者がヌバックレザー。。。

zamberlan自体はとても有名な登山靴のメーカー。このときは知らなかったが、フジヤマという靴はとっても評判がいいそうだ。しかし、こいつ(コルネット)はレアキャラのようだ。登山道で人とすれ違う時、どんな靴を履いているのかな?とよく観察してしまうが、まず、この靴を装着している人に会ったことがない。ちょっと登山というものをトライしてみよう、という人には明らかにオーバースペック。オールレザーなので重量(片足760g)があり、間違ってもフワフワ快適!ということはない。かといって12本刃のフルアイゼン装着するほどの強度にも乏しい。

何となく中途半端な気もするが、雪や氷の世界を除けば、どの場面でも問題なく突入できるし、何よりも、歩行技術すら危うい適当な歩き方をしていても、これまで足のトラブルゼロ。幸運にも足の型へもフィットも悪くない。普段、靴擦れしたり、また捻挫癖があるのだが、そういった不幸な出来事とは無縁でいられている。なので、他の人にはどうかはさておき、自分には、良い靴、と言える。

 

【外観/仕様】

  • 表面はオールヌバックレザー。
  • ラバーはつま先部分のみ。(サイド、後は、レザーのみ)
  • 中はゴアテックス(?)と思われる。
  • ソールはビブラム製

 

【気に入ってる点】

  • サイズを大きめ(実寸26.5cmの足に対して、靴はEUROサイズ44を買ったこともあるが、兎に角、足入れが恐ろしいほど
  • 逆に締めようと思えばキツく履ける。思い切りヒモを締めればタイトに、緩めればブカブカに履けて、結構調整ができる。オールレザーならでは。
  • 真夏に長時間履いても、案外蒸れない。水や泥に強いし、余程高山とか雪山以下ない限り、力負けすることもない。
  • オールレザーなので、メンテナンスが楽しい。
  • グニャッとしていないので、軽アイゼンは装着可能。ちょっとした残雪には対応。

【残念でならない点】

  • スニーカー比較で申し訳ないが、軽快ではない(760g)。ただ、この靴が初めての靴で、他の登山靴は全てこいつより重いので、実際に「重い」と感じたことはない。
  • 長所の裏返しだが、用途として中途半端。バックパッキング用の靴であれば、通常、靴の淵をグルッとラバーが囲むが、こいつはつま先部分だけ。このため、岩場や鎖場連続の場所では力不足かも。実際、ラバーのない部分に傷が....
  • 本格的なアイゼンは装着は厳しく、無雪期専用。
  • 最初に付属する靴ひもが、とてもダサイ。
  • 写真はワックス塗っている状態だが、何もしていないスッピン状態は、お世辞にもクールとはいえない。

意外に欠点はない?

以下、所有者バイアスがかかっているのでご留意を。

購入するかどうかは、自分の足へのフィット感が第1だが、どこにどうやって登るか?で決まるような気がする。雪のない時期で、日帰りとか1泊くらいであれば、こいつに問題は感じないと思う。雪山に行くなら、どうせ冬用登山靴が必要になる。雪山という想定を除けば、この靴でカバーできる範囲は結構広く、どこでも大丈夫。一方で、こいつの重量を考えれば、軽量のトレッキングシューズと、バックパキング用の登山靴を別々に購入した方がストレスは少ない、という見方も出来る。

自分はこいつが最もライトな登山靴である(本当のハイキングシューズを除けば)。このため、低山ハイキングに行きましょうとなってもこいつを履くし、雪がなければ、高山帯でも履く。ただ、レザーなので締め付けが出来るとはいえ、サイズ感としてはゆったり目でフィッティングしたので、岩場とか足場が不安定なことがわかっている時は、もっとホールド感のある靴で行く。

 

最後に

積雪期は流石に出番は少なく、冬はお休み。長所のところでも書いたが、とりあえずは、某靴磨き動画を参考に、ローションとワックスでテカテカにしてみたのが、冒頭の写真である。なかなか美しい仕上がりになった。購入してからしばらくは、水洗い+保革効果のあるスプレー、だけのメンテナンスをしていたが、手入れ直後はいい感じに仕上がっても、次に使う頃には革がパサパサした感じになる始末。ローションとワックスで、買った時とは色合いが全く変わってしまったが、明らかに強度が増しているし、泥だらけになっても、簡単に落ちるようになった。ローションとワックスを最初から使用しなかったので、最初の「適当メンテナンス」時代についた「シワ」が、今も残っており、これは後からではいかんともし難い。使い始めからお手入れすれば良かった。

登山グッズのレビューページではないので、とりあえずはこんなところで終わりにする。もし同じ靴を持つ同志がいれば、非常に嬉しい。

 

【追加】

ローションとワックスを塗った後、シューズクリームを塗った記事を追加。

 

s-d-k10.hatenablog.jp

f:id:S-D-K10:20170419231056j:plain

 

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村

K10の自己紹介

こんにちわ。

わざわざ私の自己紹介のページまで来ていただけありがとうございます。

自己紹介なので、まずはありきたりですが。

【性別】:おとこ

【年齢】:文章から想像してください

【趣味】:スコッチウイスキー、登山、映像編集、カメラ、映画、サッカー

【好きなこと】:リラックスすること、集中すること、何かを好きになること

【嫌いなこと】:理不尽、不公平、お化け屋敷、納豆

 

ブログの文章は、色々ありまして、少し硬い表現を使うようにしていますが、普段はな気質な文章を好んで書いてます。

以前よりブログを開設したいとボンヤリと考えていたのですが、本職のネタは少し面倒なことにもなりかねず、なかなか開設には至らなかったのですが、趣味の登山やカメラを題材に何か書けるのではないかと考え、今に至っています。そうはいっても、登山のブログであればもう何百座も登頂している方のブログがありますし、カメラに至っては星の数ほどブログが既に存在してまして、どうやって自分の色を出して行くか、わざわざクリックしていただいた方々に何が提供できるのか、色々と試行錯誤しながら続けて行きたいと思います。

ブログ本文を読んでいただければわかると思いますが、登山、カメラともに初心者の部類です。シャッターを押す度に、また登山で1座1座積み重ねるごとに、色々なことに気づかされつつ、のんびり成長できたらいいなと思いますし、そういう温かい目で本文を読んでいただければ幸いであります。